ADAアクアデザインアマノさんの新商品 2018 [アクアデザインアマノ]
これまでグリーンガレージマーケットでは
アクアデザインアマノさんのプラントグラスを入荷しておりましたが
惜しくも廃盤になってしまい残念なことに。。。
昨年は在庫のプラントグラスをお求めくださる方が多くいらっしゃいました。
ありがとうございました。おかげさまで新品在庫はございません。
さて今年、2018年ですが、
新たに「DODA」シリーズに変わったアマノさんのガラスの器「ネオグラスエア」、
やはり気になり入荷しましたよ。
「ネオグラスエア」の使用感ですが
以前のプラントグラスより分厚い印象です。でも軽い!
水をそれぼど入れていませんが
名の通り「エア」と付くだけあるかなー
丸い可愛らしいフォルムのものは無くなり
全てがガラスを張り合わせた正方形、長方形です。
接合部の欠陥は、3年間の保証付きです。
ただし、正しく使われたもののみになりますのでご注意ください。
直射日光は当ててはいけません。
お値段は、以前のプラントグラスより倍以上になりましたが、
保証もあり、よりインテリアをスタイリッシュに見せてくれる印象です。
「ネオグラスエア」も、なかなかいい!と実感しています。
グリーンガレージマーケットでは
「ネオグラスエア」については注文にて販売させていただきます。
展示はしておりますので、どうぞご覧になりにいらっしゃってくださいね。
ただいまご注文の方には、
ネオグラスエアに丁度良い量のトロピカルルバーサンドをプレゼント中です。
(無くなり次第終了です。)
水草「侘び草」は、2018年新顔の「水辺MIX」を販売しております。
水上栽培に向いていますので、どなたでも気軽にアクアライフを楽しんでいただけますよ。
これからジメジメと梅雨の季節、そして猛暑、、になるのでしょうか。。
涼しいインテリアグリーンを置いてみませんか?
他の ADA商品の在庫は以下です。
「トロピカルリバーソイル」「トロピカルリバーサンド」
「侘び草ミスト」
Do!aqua 「beグリーン」「beブライト」
ADA アクアデザインアマノさんの新商品2017 [アクアデザインアマノ]
アクアデザインアマノさんのプラントグラスと他の製品が
2017年夏から生まれ変わりました。
「DODA(ドゥーア)」と称し
水草と過ごすライフスタイルの提案をしています。
今までの丸いフォルムやオーバルのプラントグラスは無くなり
四角のすっきりした水槽「ネオクラス エア」に変わります。
ですが、、、
グリーンガレージマーケットでは
従来商品のプラントグラスのみを、在庫のある限り今年も扱っております。
(去年までのプラントグラスの方が好きなんですよね。。という事情です。)
どうぞ、欲しい方はお早めにお求めくださいね。
他に変わったところは、
侘び草(水草)の下に敷く底床材が販売になりました。
左が「トロピカルリバーソイル」2ℓ ¥1000
右が「トロピカルリバーサンド」 2,5kg ¥900
中央のスプレーは「侘び草ミスト」200mℓ¥800です。
まずは、底床材のお話です。
使い心地は、、とっても簡単。しかもメリットありのようです。
まずは、トロピカルリバーソイルです。
侘び草を水上で育てる場合は、
トロピカルリバーソイルを少し敷いて、お水を張って、侘び草をポンと乗っけます。
これで終わりです。
侘び草を水中で育てる場合は、
水量を多く入れますので、水をたくさん入れたら濁ってきます。
でも半日くらいしたら濁りは落ち着きました。
メダカを入れても安心です。
ちょっとワイルドな感じでしょうか?
メダカも熱帯魚のように見えてきます。
そして、トロピカルリバーサンドです。
使い始める前に、ざるなどにあけて水洗いをしてください。
少し白く濁った水が出ます。
綺麗になったものを水槽に入れます。
そしてお水を張って、侘び草をポンとのっけます。
うーん、爽やか!!
以前のガラスベースに侘び草を直置きするより爽やかな印象です。
ソイルもサンドも、水質を良くする成分などはほとんど入っていないそうです。
景観重視でお好きな方を選んでくださいね。
そして、驚いたのが
設置して2週間ほど経ってお手入れしたのですが
侘び草の根っこが、サンドやソイルに入り込んですごく成長していました!
サンドやソイルを入れた方が、何も入れない以前に比べて
根っこが成長しやすいように感じています。
また、侘び草用の栄養剤は、
従来のものは希釈しないといけなかったので煩わしかったのですが、
新しい「侘び草ミスト」はそのまま侘び草にスプレーしていただくだけです。
また、害虫の忌避効果も期待できる成分が新しく入りました。
ハーブのような香りで、癒し効果もありそう~
とっても簡単だし、毎日のお手入れが楽しくなります。
オススメです!
結果。。。
サンドとソイルのお陰なのか、侘び草ミストのお陰なのか、、?
相乗効果でしょうか。
とにかく、とっても生育よいのです!!オススメです!!
従来の品も在庫があるうちは販売しますので、
欲しい方はどうぞ在庫確認のお問い合わせください。
両方、店頭に飾ってありますのでご覧もお求めもいただけますよ。
ぜひ、新しいラインナップを加えて
もっと水草ライフを楽しみましょう~♪
水草の花 [アクアデザインアマノ]





今年の仕事初めはやはり。。苔萌えー [アクアデザインアマノ]
年始のはじまりは
今年も侘び草(水草)のお手入れから始めました。
ちょっと年始は寝込んだので遅い仕事初めになりました。。
うちでは
暮れの11月頃からアマノさんの侘び草(水草)は
全て室内にて加温無しの自然光で管理しています。
(ちなみに春から秋までは屋外で管理して太陽光で育てていますよ)
家自体も古いので、室内温度もあまり高くありません。
どちらかといえば寒い家です。
ですから侘び草も家の中でも寒いと思われるので。。。
侘び草をまとめて大きいオーバル25に入れ込み
上部を塞いでいます。
ラップやプラスチック板とかで塞げば大丈夫かと。
アマノさんの器はガラスなので重い物で塞がないようにしてくださいね~軽いもので!
水は多くても1センチ位の状態を保つ状態にしています。
置き場所は
絶対に『光が差し込む暖かい窓辺』に置いてください。
光が届かない場所はダメですからね~
そうすると器(オーバル25)の中は。。。
こんな感じに水蒸気が蔓延して
手を入れると少し生暖かい空気に包まれています。
侘び草たちも、水蒸気たっぷりでコンディションがとても良いです。
秋に比べるとモスが成長してきていますので
モスはカットしました。(写真はカット前です)
こちらの侘び草は、水に半分くらい浸かっていた侘び草ですが
水に浸かっていたモスが少し痛んできています。
やはり水中は寒いのでしょうかね。
水の量を減らし、これから春まで様子を見ます。
昨年メダカの成長が著しく悪く、悲しい思いをしたので
メダカも過保護に屋内で管理しています。
メダカもあたたかい夏に比べると寒い冬場は動きは悪いですが
生き物が居る感じは、なんだか心地よい空間です。
春までもうちょっと!冬を乗り切ってもらいたいです~
近所の子供たちからも
早くメダカ見たいーーっ!!ってリクエストが多いので
メダカも侘び草も「かわいい」を保ってあげなきゃー
侘び草がちょっと調子悪いな?と思ったら
置き場所、温度、水の量などを気にしてあげてみてくださいね。
ちょっとした工夫で成長がグンと変わるかもしれませんよ。
仕事初め [アクアデザインアマノ]
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします♪
「ブログ見てるよー」と
たくさんの年賀状をいただきました。嬉しいです♪
今年も楽しい事、役立ちそうな事を発信していきます!
ありがとうございました〜
さて、仕事初めは
植物のメンテナンスから。
アクアデザインアマノさんの侘び草の成長状態チェックをしながら
器を洗いました。
左側のガラス器、オーバル25に入っている侘び草の方が葉が青々しています。
というのも
オーバル25の形が植物を覆っているので
温室効果があるようです。
器の中も
ほんのり温かい空気が漂っています。
もちろん他の器に入っている侘び草も新芽も出てきていますが
どうしても寒さに当たるので成長は悪いようです。
侘び草の成長が気になる方は
冬期のみ器の変更を検討しても良いかもしれませんね☆
きょうのニャンコ。。
昨晩から首輪を付けたのですが
2匹が仲が悪くなってしまった。。。
ん。。。なんでだろう?
ちょっと今晩も様子見してみます。
ところで。。。
ニャンのブログも日記換わりにボチボチ始めました。
自分の覚え書きのような記録感覚です。
つづけられるかなぁ~??
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
http://tora-sakura.blog.so-net.ne.jp
立冬のアクアリウム [アクアデザインアマノ]
グリーンガレージマーケットで扱っている
このところ赤い水草が増えたような。。
ほら、幹も赤くなっている草が多いです。
もしかして紅葉している?
秋に入り気温が低く日照時間が短くなると
温度も光も不足しがちになり光合成も少なくなります。
そうすると緑色の色素クロロフィルが無くなってきて
赤い色素がふえて紅い葉になってくるのが「紅葉」の現象です。
マーケットの侘び草は屋外で管理しているのですが
水草も光合成をしているので
やはり紅葉のような作用で赤くなってきているのだそうです。(ADAさんに伺いました)
紅葉の赤葉も綺麗なのですが
紅葉の後は。。。葉が落ちてしまいますので
そろそろ屋内管理にした方が良いとの事。
侘び草は10度以下は生育は厳しいので
太陽光の入る温かい窓辺にあげるといいでしょう。
夜は窓辺は冷気が入り込むので
窓辺からちょっと内側に置いてあげてくださいね。
あと、葉が伸びすぎていると
根元に光が届かないので
短か目に切って管理してください。
来春からも綺麗な状態を保つべく
冬の間もどうぞ温かく見守ってあげてくださいね~
来年に向け、こんな鉢もつくってみましたよ。
来年の干支「午」。に見える~??笑
アクアデザインアマノさんの「侘び草」の剪定と水替え [アクアデザインアマノ]
グリーンガレージマーケットで
アクアデザインアマノさんの水草「侘び草」と取り扱ってそろそろ1ヶ月。
一回り大きく育ってきたので
今日は剪定と一緒に、メダカの水換えも行ないます!
そうそう、「侘び草」と言われてもピンと来ないでしょうから
知らない方の為にちょっと説明しますね。
「侘び草」は水草なのですが、アクアデザインアマノさんの独自の商品です。
色々な水草を土に植え込んであって、苔玉のように1まとめになっています。
まとめてあるからレイアウトが簡単です。ポンと水の中に置くだけです。
そして侘び草のmixの種類は、1つの侘び草に何種類もの水草が入っているので
個々の草を1つで楽しめるのが特徴です。
(1つの草でまとめてある単植の侘び草もあります。)
なので、管理も簡単なんですよ。
これからアクアリウム(水生生物の飼育設備)を始めたい方~本格派まで、
また手軽に涼を楽しみたい方まで、どなたでも自然を楽しむことが出来ます。
それではお手入れ手順を記載しますので、参考にしてくださいね~♪
まずは。。
事前に用意するのは水です。
2~3日前からバケツに水を張っておきましょう。
これは、水道水のカルキを抜くために必要なことです。
すぐにメダカの水換えを行いたい場合は、市販の「カルキ抜き」を用法通りお使いくださいね。
メダカが入っているガラスベースのこちら。
入っている侘び草は有茎草mixです。
メダカの居る水中スペースも侘び草で覆われてきていますので
メダカの為にも侘び草を剪定して広さを確保してあげましょう。
まず、侘び草を静かに取り出します。
メダカが驚かないようにソーッとやってくださいね。
その後、メダカをガラスベースからすくい上げます。
私はアイスクリームやプリンなどのカップを使います。
小さくてすくい易いですよ~金魚すくいの要領です。
この作業も、メダカにストレスがかかるので、ソーッとすくってあげてください。
(網はメダカが引っかかってしまう感じになるのが可哀想なので私は使いません。)
ガラスベースに入っている水を捨て、汚れを水道で洗い流します。
洗い終わったら、乾いた布でガラスベースの水分を拭き取ります。
この時、ガラスを磨くようにキュッキュと「曇りの無い位」綺麗にしておきましょう。
メダカも水草も綺麗に見えてきます!
この綺麗になったガラスベースに、できれば水草の栄養剤「beブライト」を入れましょう。
アマノさんの「beブライト」は、水草の栄養素が入っています。葉色が綺麗に育ちます。
水替えの時に微量を水に加えるのと、霧吹きの水に微量入れて与えます。
(水1リットル対しbeブライトをキャップ1杯です。が、、
初めて使う場合や剪定後はbeブライトの量を半分以下に少なくしましょう。)
今回はキャップにかろうじてくっ付いている水滴程度にします。
このbeブライトは、魚には影響ありません。
(他の植物用の栄養剤や液肥は絶対に入れないでくださいね。)
そして、バケツに汲んでおいた水を入れます。
その後、メダカの入ったカップを水面に浮かべます。
こうする事で、今のメダカの入っているカップの水温と新しいガラスベースの水温が同じになります。
これもメダカにストレスを掛けない為に、必須です!
30分程はこの状態にしておきましょう。
その間に、侘び草の剪定をしていきます。
草をかき分けてみると
草が重なっていた所には日が届かなくて
葉が黄色くなってしまっています。
この黄色くなった葉は、ピンセットで取っていきましょう。
手でも取れますが、ピンセットの方が綺麗に取れますよ。
そして長く伸びた草は切りましょう。
切りたい伸びた枝を選んだら、葉のすぐ上の茎を切りましょう。
切った草はこんな感じです。
さて、、「どの草を切ったら良いか」のポイントは。。
全体を見て、どこか特徴がある植物がある場合はなるべく伸ばして特徴的に。
黄色く枯れてしまっている部分はいつも影になる部分なので、すっきりさせた方がベター。
そして
ガラスベースの大きさや形も考えてデザインしていきましょう!
あなたのセンスの見せどころです♪
この剪定は、「枯れたかな?」と思った時には2節くらいを残して
バッサリ短めにカットしてみてください。もしかしたら復活するかも!!
枯れたのではなく、復活というか、生まれ変わる段階かもしれないのです。
水草は『水上葉』と《水中葉》があります。
普通販売されている侘び草は『水上葉』です。
『水上葉』を水中に移すと、水草が水中の葉に適用できるように生まれ変わります。すごい!!
この生まれ変わり時には葉を落とし、新しく《水中葉》が誕生します。
そして《水中葉》として綺麗な葉になります。
諦めず、剪定してみてくださいね!
ただ、《水中葉》を『水上葉』に戻すことは難しいので
どういう育て方をしたいかは最初に注意ください。
剪定が終わったら、バケツの水の中に侘び草を沈めて
細かい汚れや枯れた草などを落としましょう。
さて、そんなこんなで剪定は終了。
メダカをそっと、ガラスベースに移してあげましょう。
このときも、無理矢理水中に入れてはいけません。
カップを傾けて、メダカが自分で泳いでガラスベースに移っていくのを待ちましょう。
そうしたら、そっと剪定した侘び草を入れます。
こんな感じになりました。
随分スッキリして、メダカのスペースも広くなりました。
お次は「メダカ無し」の侘び草のみの剪定です。
こちらはデリケートなメダカちゃんはいないので簡単ですよ!
侘び草を取り出して、ガラスベースを洗い、キュッキュと乾拭きします。
ガラスベースに「beブライト」を数敵入れて、水を入れます。
(メダカを入れない場合は、水道水で大丈夫です。)
侘び草を、パチパチとハサミで剪定していきます。
前の草とは違う草ですが、切る場所と切る草のポイントは同じです。
たまにガラスベースに入れてみて、どこが切り足らないか確認しながら行なうのもいいですね。
まだ横の草が。。。切ってしまいましょう。
さて、剪定完成です。
侘び草をバケツに沈めて、汚れや枯れた草をふるい落としましょう。
ガラスベースに戻して完成!!
どうです?すっきりしましたね。
右側にピョンと飛び出した草を特徴的にして
脇は苔が綺麗だったので短くしました。
このようにして剪定していきますが
また伸びてきたら、その状態でどの草を生かし、剪定するかが楽しいところです。
盆栽のようですね~♪ ↑これも侘び草です。苔とグラス類の草が入っている「涼」。
また、日々の管理ですが
・侘び草には、できれば毎日霧吹きで葉に水を与えましょう。できれば「beブライト」入りを。
・メダカが入っているものは、2~3日おきに半分のお水を替えてあげましょう。
(水はカルキを抜いてくださいね。)
水を綺麗にしておくことと、空気も同時に入れられます。
・全体の水の取り替えは水の汚れを見て、1週間に1回くらいのペースで水換え、侘び草をバケツの中でゆすぎましょう。
・草は日の当たる方向へ伸びていきますので、2日に1回くらいは向きを変えましょう。
草が伸びていない方向に日が当たるように向きを変えます。器をクルリと回転させます~。
こんな長々と書きましたが。。
普段は『日が当たる明るい場所に置いておく事』が何よりも大事です。
草が光合成をし、二酸化炭素を酸素にしてくれます。
水中に発生したバクテリアもメダカが食べてくれます。
これが植物と生き物の世界です。
小さい世界ですが、大切に、そして楽しく可愛がりましょう。
生き物と植物との時間をどうぞ存分に楽しんでください♪